ID:711

大草原と仏教遺産の旅へ――モンゴルで時を越える感動体験

2025年04月13日 19時23分
188
モンゴル
大草原と仏教遺産の旅へ――モンゴルで時を越える感動体験

■ウランバートル発 世界遺産オルホン渓谷のカラコルム遺跡・エルデニ・ゾー寺院観光6日間

https://tabi-choku.com/plan/detail/1025/

 

 

モンゴルはロシアと中国に挟まれた内陸国ですが、面積は日本の約4倍もあります。

 

世界の大きい国ランキングでは堂々の第18位!

 

その広大な大地の中でも世界遺産に登録されているオルホン川渓谷は

モンゴルのど真ん中でウランバートルから360キロ離れています。

 

オルホン川の両岸には現在でも遊牧民が暮らしていますが、

遊牧民はこの地から大モンゴル帝国を築き上げました。

 

オルホン渓谷はアジアとヨーロッパを結び、商業や宗教、軍事など、社会全体に影響を与えたことから

2004年に世界遺産に登録されました。

 

 

13-14世紀のモンゴル帝国は鎌倉時代の日本にも侵攻しました。

 

いわゆる元寇、蒙古襲来です。

 

モンゴル帝国第5代皇帝「フビライ・ハン」は国名を元とし、

その当時の首都をカラコルムに置いていました。

 

カラコラムとは現地語で「黒い砂礫」を意味する帝都の宮殿跡が残されています。

 

モンゴル語ではハルホリンと言います。

 

恐らく、当時は世界最大の都市だったと思われます。JICAが中心となって、

カラコラム遺跡の調査や保護を開始し、カラコルム博物館が開館しています。

 

第2代皇帝オゴタイハンの宮殿跡付近には、古来石柱や石碑の土台の装飾に用いられた

亀趺(きふ)または贔屓(ひき)と呼ばれる台石が見られます。

 

日本では江戸時代に伝わって以降、亀趺は大名家の墓に使われています。

 

 

また、この世界遺産地域には1586年、アブタイ・サイン・ハーンにより建立されたエルデネ・ゾー僧院があります。

 

1本の釘も使わずに建設され、108の白い仏塔と外壁で囲まれているモンゴル最古の仏教寺院です。

 

さらにオルホン川流域にあることからオルホン碑文とも呼ばれるホショ・ツァイダム碑文があります。

 

5世紀頃から使われてきたと言われる遊牧民最初の文字「突厥文字」テュルク語の解読のヒントとなっています。

 

最近、元横綱・朝青龍の両親が経営するツーリストキャンプ「ドリームランド」が作られて観光客を呼んでいます。

 

 

このツアーではVIVANTのドラマでもよく見られた大草原を駆け抜け、

遊牧民と草原がアジアとヨーロッパを繋いできた悠久の時を感じる壮大な旅行になっています。

 

ウランバートル発、世界遺産オルホン渓谷とカラコルム遺跡・エルデニ・ゾー寺院を巡る6日間のツアーは、

モンゴルの雄大な自然と歴史・文化をじっくり体感できる贅沢な内容です。

遊牧民の暮らしを垣間見たり、悠久のシルクロードの面影を感じたりと、

観光と文化体験が融合した理想の旅です。

 

日程はお客様の御希望に沿ってカスタマイズできますのでまずはお問い合わせを!

 

 

 

■モンゴルの旅コンテンツはこちら

https://tabi-choku.com/plan/list/?place=242

皆様のご旅行を、現地の専門家が親切丁寧にアドバイスしますのでご連絡をお待ちしています。

PICK UP!
こだわり検索